音楽

【マイク】構造なんて2つ覚えれば「物知り顔」ができる

マイク(マイクロフォン)の構造は
大きく分けて2つあります

ダイナミックマイク

簡単に言うと「音を電気信号に変換する」マイクです

空気の振動(音)で振動板(ダイアフラム)が振動します
その振動がコイルに伝わり コイルの動きにより電気信号が出力されます
これはフレミングの法則を応用しています

 

使用されるシーン

一般的にライブやカラオケで使われます
SHURE / BETA 58A

プロレスのマイクパフォーマンスでも使われていますね
投げつけても大丈夫(本当は大丈夫じゃない・・・)

 

コンデンサーマイク

簡単に言うと「音を電圧の変化に変換する」マイクです

あらかじめ電気を流しておいて 振動板に電圧をかけます
空気の振動(音)で振動板(ダイアフラム)が振動します
その振動により 電圧を変化させ 電気信号が出力されます

そのため マイクへの電源供給(ファンタム電源)が必要となります
ダイナミックマイクの振動板より 非常に薄いものを使っていますので
ショックマウントホルダーやポップガードが必要となる場合もあり
取り扱いや保管に注意が必要です

↓ ファンタム電源についてはこちら

【マイク】おばけ(ファンタム電源)に気をつけろ!!!コンデンサーマイクなどを使う際に ファンタム電源は 非常に重要です ファンタム電源 電源が必要なコンデンサーマイクなどを動作させる...

 

使用されるシーン

漫才のセンターマイクの中でも大定番のサンパチ
SONY / C-38B

音楽のレコーディングや THE FIRST TAKEなどでも使われています

 

それぞれの特性比較

機種によって異なりますが 一般的には下記のような特性があります
用途により使い分けましょう

ダイナミックマイク コンデンサーマイク
ファンタム電源が不必要 ファンタム電源が必要
衝撃や湿度に比較的強い 衝撃や湿気に特に弱い
音の解像度や感度は普通 音の解像度や感度が高い
環境音は比較的集音しない 環境音も集音する
中域、低域が得意で音圧が高い音も対応できる 広域から低域まで幅広く集音する
ハウリングに強い ハウリングに比較的弱い
比較的安価 比較的高価

おおまかですが
ダイナミックマイクは まあまあ安いし 雑に扱っても そこそこの音で録れる
コンデンサーマイクは ちょっと高いし 慎重に管理しなくちゃいけないけど バランスよく 繊細な音まで録れる

 

その他

この2種類の他にも 金属箔などを折ったもの(リボン)で振動を電気信号に変換する「リボンマイク」がありますが
あまりメジャーではないので 名前だけ覚えておけばよいと思います

 

【マイク】用途に合わせたさまざまな形状マイク(マイクロフォン)の形状はさまざまあるので その中でも代表的なものを説明します ピンマイク(タイピンマイク、ラべリアマイク) ...
【マイク】端子を知れば機材を繋ぎ放題!!!マイク(マイクロフォン)の端子を知れば さまざまな機器を使い 音を扱うことができます 今回は 端子について 説明します ミニプラグ...
【マイク】おばけ(ファンタム電源)に気をつけろ!!!コンデンサーマイクなどを使う際に ファンタム電源は 非常に重要です ファンタム電源 電源が必要なコンデンサーマイクなどを動作させる...
【マイク】3種類の指向性を知れば音が見える!?よい音を集音するには マイク(マイクロフォン)の「指向性」を知る必要があります 指向性とは 指向性とは マイクで集音できる方向性の...

 

研修とか 動画とか クリエイティブな記事を お米で ぺたぺた 貼りつけています