以前の記事で ラウドネス値をお伝えしました。

【動画制作】あなたが感じたのはラウドネス値以前の記事では、動画編集で音の調整をするときにはデシベル(dB)を調整することをお伝えしました。
https://gri.jp/m...
YouTubeの推奨ラウドネス値は-14LUFS/LKFSと言われています(公式は公表していません)。
なので、編集ソフトで適した値に調整し、公開したYouTube動画が正しい値で公開されているかどうかを確認しましょう。
確認方法
YouTubeの動画上で右クリックします。

メニューから「詳細統計情報」を選ぶと、左上にこのような値が表示されます。

この画像の「Volume / Normalized」の値が今回のポイントとなります
「content loudness」の値が「マイナス」の場合

YouTubeの推奨ラウドネス値に足りていないことを意味します。この画像の値は-0.3dBなので、推奨の音量より小さく再生されるということになります。
この場合、YouTubeは調整はしてくれません。
「content loudness」の値が「0」の場合
ラウドネス値を調整したのであれば、この値が最適になります。
音質が劣化することなく再生されます。
「content loudness」の値が「プラス」の場合
YouTubeの推奨ラウドネス値を超えてしまっているため、YouTube側で自動で下げてしまいます。その結果、音質が劣化する可能性があります。
……というのが知識の話。
適当にラウドネス値アゲアゲでいいんじゃないか説
YouTubeにアップされている最近の曲のラウドネス値を調べた方がいます。
要するに、推奨ラウドネス値など関係なく公開してる楽曲が多いとのことでした。
楽曲の場合、色々なプラットフォームに対していちいち異なる推奨ラウドネス値に合わせて作るのがめんどくさいので、このような結果になっているのかもしれませんね。
まとめ
「content loudness」の値は「マイナス」でなければよい(と思われる)
が、動画のジャンルにもよるので、この値はあくまでも指標とすれば良いでしょう。
自分が良いと思った音の動画を投稿するようにしましょう。