映像

【動画編集】あなたが感じたのはラウドネス値

以前の記事で、は、動画編集で音の調整をするときにはデシベル(dB)を調整することをお伝えしました。

【動画制作】見ればわかる音量(db)の目安YouTubeを観ているときに わっ!この動画、音大きくない?逆にこっちはめっちゃ小さいなーとか 経験したことないですか? 視...

が……

デシベル(dB)だけでは不十分なのです。

今回紹介するのはラウドネス値です。

ラウドネス値とは

デシベル(dB)は物理的な音量(音の大きさ)です。

それに対して
「ラウドネス」とは 人が聴いたときに感じる音量のことを言い、
「ラウドネス値」は その値のことを表します。
単位は「LUFS/LKFS」です。

LKFSはITU(国際電気通信連合)の規格、LUFSはEBU(欧州放送連合)の規格で、現在は同じ基準です。

「0」が最大で、音量が小さくなるとマイナス値になり
1dB = 1LUFS/LKFS に相当します。

ラウドネス値は平均値なので、
動画の最初から最後までの平均となります。

動画を観ていて次の動画に進んだときに、
突然大きな音が流れてきたら、視聴者がびっくりしてしまいますね。
そこで、プラットフォーム内でのコンテンツの音量の差を
無くすために使われる値が「ラウドネス値」です。

そして、びっくりしないように
「ラウドネスノーマライゼーション」という機能が使われます。

ラウドネスノーマライゼーションとは

「ラウドネスノーマライゼーション」とは
規定値以上の音量は 自動で音量を下げて一定にする機能です。

これにより、視聴者は安心して楽しむことができます。

YouTubeのラウドネス値

推奨のラウドネス値は、各プラットフォームで基準値を決めています。

YouTubeの場合は、-14LUFS/LKFSと言われています(公式は公表していません)

-14LUFS/LKFSを超えると
ラウドネスノーマライゼーションにより
自動で-14LUFS/LKFSに下げられます。

しかし ラウドネスノーマライゼーションは
規定値以上にならないとかからないため、
音量が小さい場合は小さなままとなります。
よって、動画編集するには確認が必須となります。

動画編集をするとき

編集作業をするときは
dBで全体のバランスを調整します。
その後、LUFS/LKFSで各プラットフォームに適した値に調整します。

動画とか クリエイティブな記事を お米で ぺたぺた 貼りつけています