4. 機械学習の解釈性の向上
第4点目は、機械学習モデルの解釈のしやすさが向上した点が挙げられます。旧来の機械学習のコミュニティでは、予測精度の向上と高速化のみが最大の関心事でした。以前は機械学習の判定過程はブラックボックスで、人が理解できるようなものではありませんでしたが、機械学習の実用性が実証されはじめると、機械学習の解釈性や公平性が議論されるようになり発達してきました。
例えば、図5に示すような優良顧客を判別するための重要特徴量トップ10や、それぞれの特徴量がどのように判別に寄与しているかの感度分析(Partial Dependence Plot)により、施策担当者が機械学習モデルを理解しやすくなりました。つまり、どの特徴量がどのように効いているか見えるようになり、現場で納得感のある機械学習モデルの選定、及び特徴量と施策立案の関係を思考レベルで結び付けやすくなりました。機械学習を導入した現場で真っ先に選ばれることは、効果の薄い施策を廃止することだったりします。
5. PDCAやOODAサイクルへ機械学習推論結果の組み込み
第5点目は、機械学習の効率的な推論利用が挙げられます。最新の状態の顧客データからの機械学習モデルより、優良顧客の態度変容確率を得ることができます。これらは機械学習モデルと先ほどのETLツールやBIツールと連携させることにより、施策立案担当者自ら無限の組み合わせを全自動化させることができます。つまり、いつでもどこでも顧客行動の予測結果を立体的に可視化したダッシュボード(図6)で確認することができます。
今までのようにデータの準備やグラフ作成に時間を浪費することなく、お客様に製品やサービスの良さを理解してもらうための施策実施に時間を集中することができます。さらに、最新の顧客データに対して、ETLツールやBIツールでシミュレーション・データを増幅させ、いくつかのWhat-ifシナリオを作った上での優良顧客になる確率を可視化することも可能です。よって施策の効果検証PDCAやOODAサイクルに組み込みやすいメリットが挙げられます。
6. AutoML(自動機械学習基盤)の広がり
第6点目は、機械学習を上手く活用するための自動化プロセスが整備されたことが挙げられます。機械学習モデルの実装(アルゴリズムの選定や最適パラメタの探索)は、データサイエンティストの高度なスキルが必要な領域でしたが、弊社GRIの開発したForecastFlowをはじめ、DataRobot, dotData, H2O, Sony Prediction One, MatrixFlow, Google AutoML Tables, AWS Sagemaker, Azure Machine Learningなど、多くのAutoML(自動機械学習基盤)が存在します。
どのAutoMLも、トップ・データサイエンティストが構築する機械学習モデルの精度に肉薄するレベルに達しているのが現状です。ただ、これらは施策立案に役立つ特徴量を自動生成するまでには達していません。トップ・データサイエンティストは、ビジネスの環境やデータから顧客理解を深め、施策立案に役立つ特徴量を構築します。ただ、この領域はドメイン知識を有した現場の施策立案者こそ得意な領域なので、AutoMLを現場の人が使うのが、良い特徴量作りに役立つと考えております。
ForecastFlowの大切にしていること
自動機械学習基盤ForecastFlowは、現代的なデータ利活用プロセスにおいて、現場が機械学習を業務の中で活用しやすくするという実践的な考えの元、クラウド上に開発されています。現場の施策担当者が何回も高速で特徴量を作り直しながら機械学習モデルを作り、新しい施策の効果検証を繰り返すことにより顧客理解を深め、良い製品やサービスの提供に繋がることを心がけています。よって、現実的な価格帯で、データソースからETLツールやBIツールと連携しやすく、現場の担当者が業務に組み込みやすい特徴を持っています。
ただし、優良顧客の育成や離反防止を進める有機的な組織の構築は企業により千差万別なので、初期導入コンサルテーションをお薦めしています。機械学習の扱いをご存知の方は、アカウント作成と同時に機械学習モデルの構築へと進むことができます。
<完>