データサイエンス

【ざっくり概要】Lookerについて調べてみた

この記事は、GoogleのBIツールであるLooker(Looker Studioではありません)について、調べて得た情報の一部になります。
Lookerについて初めて知る方向けの記事になります。(既にLookerを利用している方は、改めてということで)

Lookerとは?

  • 2013年頃:Looker Data Sciences.Incにより開発されたBIツール
  • 2020年 :Googleが買収
  • 2022年 :GoogleデータポータルはLooker Studioへの改称され、
    GoogleのBI製品はLookerブランドに統一された

 

Q.Lookerの特徴は?(一言)

データガバナンスが行いやすい設計になっている。

 

Q.データガバナンスってなに?

例えば、

  • 集計結果の正確性が担保できる(分析官によって集計結果がぶれない)
  • 分析官以外も正確なダッシュボードを作りやすいため、スピーディーにデータを見れる

 

Q.なぜデータガバナンスが効く?

  • エンジニアによってテーブル定義が行われてから、非エンジニアが可視化・閲覧を行う設計であるから
    • 例えばTableauは、ダッシュボード作成者がLOD表現で集計の粒度を変えることができる
    • 対してLookerは、集計の粒度や集計方法等をエンジニアによって定義する

 

Q.どんなケースに向いてそう?(データガバナンスが活きるときは?)

  • 組織横断的(大規模)にダッシュボードを見ていきたいとき
    (色々な部署の人がダッシュボードに触れる、ダッシュボード作成者が変わっていく状況)
  • 社員のIT知識が十分でないとき(データガバナンスが必要なケースが多い)

 

Q.逆にTableauの方が向いていると思われるケースは?

  • スモールスタート(使い道を模索している)段階
    探索的に分析を行うのにデータを使いたいとき(事前にテーブル定義をしない分、探りやすい)
  • ダッシュボードのビジュアルに力を入れたいとき

 

その他

webに出ている他社事例を見たところ、導入理由は軒並みデータガバナンスである。
ビジネスユーザーよりかはシステム部門のニーズを解決したケースが多い。ビジネスユーザーよりも、エンジニア側に求められやすいツールなのだろう。