UNCATEGORIZED
2014年3月:サイトのアクセス状況
お知らせアクセス状況編集長の近藤です。
2014年3月のサイトアクセス状況のお知らせです。
※計測は Google Analytics を利用しています
サイト公開してから4ヶ月目、訪問してくれる人は増えているけど PV 横ばいという月でした。
■訪問状況
※()内は前月
項目 | 実績 | 変動率 |
---|---|---|
訪問数 | 2,526(2,018) | 25.17% |
ユーザー数 | 1,740(1,208) | 44.04% |
PV数 | 6,082(5,993) | 1.49% |
訪問別PV数 | 2.41(2.97) | -18.92% |
訪問別平均滞在時間 | 00:03:10(00:04:15) | -25.54% |
直帰率 | 70.78%(61.05%) | 15.94% |
新規訪問割合 | 64.41%(55.40%) | 16.26% |
一番顕著に伸びたのがユーザー数でした。
2月の約1.5倍くらいに伸びています。
訪問別 PV が下がっていることから 全体の PV数は微増となっています。
今月も流入元としては検索エンジンが一番増えてきており、それによって一見さんが増える傾向が続いています。
先月同様、初めまして、の方に対して、どのように滞在していただき、またサービス内容を知ってもらうか?ということについて、今後サイト運営上の大きな課題になりそうです。
各記事の上に、サービス紹介のバナーなどを出してみようかしら。
■3月人気のあった記事TOP5
ニンゲンの生態に迫るオモシロ実験、研究に関する海外ニュースコラムである「現代生活的海外ニュース」から本コラムがアクセストップになりました。
著者は コンテンツの面白さと SEO を意識した記事のバランスを気にしながら書いているようなので、この結果は嬉しいのではないかと思います。
2月5日に公開したコラムですが、3月はアクセスの約76%が検索エンジン経由で見ていただいたようです。
東京ディズニーリゾートにあるポップコーン売り場。
朝から晩まで行列が途切れることがなく、ふと売り上げはどんくらいあるんだろ?と思い推定したコラムです。
とんでもなく大きな売り上げ規模でびっくりしました。
3月9日に公開したコラムで、公開時は SNS 経由で、それ以降は検索エンジン経由でアクセスが伸びました。
約55%が検索エンジン経由、約20%が SNS 経由(内 Facebook が19%、Twitter が1%)でした。
アメリカに在住の著者の方が、現地に住んでいるからこそ見える・分かるマーケティングコラム。
こちらは1月2日に公開した記事。少し時間が空きましたが、2月中旬頃からアクセスが増えてきている記事です。
毎回面白くもためになるコラムを寄稿してくださっています。
Google で「アメリカ スナック」などで検索すると1番目か2番目に表示されます。
こちらは去年の11月に公開した新卒女子に取材したレポートの紹介記事です。
2月には3位、3月は4位となっており、70%くらいは検索エンジンからの流入となっています。
2月に比べ3月は焼く15%ほどアクセス数が落ちているので、おそらく季節要因が高い記事と言えそうです。
5位:エスノグラフィとは何か?
こちらはエスノグラフィに関する事例紹介を中心としたコラム。
11月に公開した1回目のコラム「エスノグラフィとは何か?」がアクセスが一気に増えてきました。
「エスノグラフィ」という人気ワードで Google 検索すると1ページ目に出てくるという、なんともビックリコラムです。
検索エンジン経由が基本的に多いのですが、3月はどなたかが紹介してくださったのか、Facebook からのアクセスが1日だけ突出して多い日がありました。
ただ、基本的に毎月コンスタントに読んでいただけているコラムです。
たぶん、ですが日本で一番やさしく詳しいエスノグラフィ事例紹介コラムです。
<<まとめ>>
息切れしない長持ちするコラムが徐々に明確になってきたなぁという実感です。
SEO を意識したものはやっぱり検索エンジン対策としては強い、というのも実感として持ててきました。
ただ、SEO だけを意識したものではなく、面白く役に立つコラムを多く掲載できることを引き続き重視していきたいなと思っています。
■流入元サイトTOP5
※()内は前月
順位 | サイト | 訪問数 |
---|---|---|
1位 | 805(548) | |
2位 | 629(669) | |
3位 | Yahoo! | 387(237) |
4位 | 191(109) | |
5位 | docomo.ne.jp | 27(12) |
長らくFacebook 経由での流入が一番でしたが、ついにGoogle経由での流入が一番になりました。
Facebook は微減です。
これには先日少し話題になっていましたが、Facebook ページのリーチが一気に激減りした影響も大きいです。
※参考記事:http://www.gizmodo.jp/2014/03/facebook_81.html
Facebook ページの管理者の方であればご存知だと思いますが、各投稿が何名の方にリーチしたかが分かるようになっています。
現代生活図鑑の Facebook ページ では今日現在(2014年4月2日)で「576いいね」がついています。
その中で投稿に対してのリーチ数がだいたい20〜50という状況です。
以前はだいたい150くらいのリーチ数でした。
これは今年に入ってから顕著になって下がってきたように思います。
今後は Facebook ページ内でのユーザとのコミュニケーションを増やすか、広告をしっかりと打ち続けるか、 SNS の仕様に振り回されないリーチ方法を考えるか(メルマガ、毎日サイトに来てくれるものを何か考える、 SEO 強化等)になるかと思います。
多くの企業の場合、Facebook専任などは置けないため、やはり「広告」というのが大事になってくると思われます。
現代生活図鑑はどうするかなぁ、、、
■ブラウザ人気TOP5
※()内は前月
順位 | ブラウザ | 訪問数 |
---|---|---|
1位 | Safari | 659(490) |
2位 | Chrome | 580(501) |
3位 | Internet Explorer | 412(324) |
4位 | Safari(in-app) | 408(408) |
5位 | Android Browser | 314(167) |
とうとう Safari が Chrome を追い越しました。
また IE と Android Browser の追い上げがすごいです。
だいたいどのブラウザも Goole 経由で来ている人が多いのですが、面白いことに IE だけは 約42%と一番多くの方が Yahoo の検索エンジン経由で訪問してくださっています。
■OS人気TOP5
※()内は前月
順位 | OS | 訪問数 |
---|---|---|
1位 | iOS | 968(766) |
2位 | Windows | 787(613) |
4位 | Android | 393(220) |
3位 | Macintosh | 363(414) |
5位 | Linux | 10(5) |
iOS 端末が一番多いのは毎月の傾向同様でした。またアクセスしてくださる方の数も増えています。
Windows端末と Android 端末でのアクセスがどんどん増えてきています。
これは検索エンジン経由でアクセスしてきてくれている人が増えているのに起因います。
つまり現代生活図鑑は当初 iOS アプリでのリリースであったため、 主に iOS や Mac ユーザーが多く訪問してくださっていましたが、検索エンジンからの流入が増えるにつれ、世の中の端末保有状況に近づいて行っているという状況のようです。
■まとめ
始まって4ヶ月となりました。
サイトへ訪問してくださる方は増えてきています。
ただ、冒頭記載したように全体の PV は伸び悩んでいます。
ちょっとマンネリというかサイトの内容やコラム自体も変える必要があるのかも、と思ったりします。
またもちろんレポートに付いても、です。
訪問してくださる方がほとんど有料レポートにまで到達していない、という課題が先月以上に顕著になってきています。
定期的に可能は範囲で見直しやイベントを作って行かないといけないのを強く実感します。
コラムを寄稿してくださっている方、訪問してくださった方、本当にありがとうございます。
この記事をシェアする