UNCATEGORIZED

2014年2月:サイトのアクセス状況

access

編集長の近藤です。
2014年2月のサイトアクセス状況のお知らせです。

公開しはじめてから3ヶ月目と短いのですが、いくつか傾向が出てきました。

■訪問状況
※()内は前月

項目 実績 変動率
訪問数 2,018(1,405) 43.63%
ユーザー数 1,208(614) 96.74%
PV数 5,993(5,660) 5.88%
訪問別PV数 2.97(4.03) -26.28%
訪問別平均滞在時間 00:04:15(00:05:41) -25.29%
直帰率 61.05%(49.11%) 24.31%
新規訪問割合 55.40%(38.15%) 45.22%

一番顕著に伸びたのがユーザー数でした。
2月の約倍くらいに伸びています。

訪問者数は1.5倍、新規訪問の割合も大幅に増えた事からのようです。

新規訪問者は後ほど細かい数字を記載しますが、検索エンジン経由での流入が非常に増えた為と思われます。

それに合わせて、一見さんというか、特定のページのみ見て終わりという人が増えています。
自分が検索エンジンを利用する際にも同じですが、目的のページかどうかをパッパッパっと見て、目的が果たされると、去って行ってしまう、という傾向が強く出てきました。

初めまして、の方に対して、どのように滞在していただき、またサービス内容を知ってもらうか?ということについて、今後サイト運営上の大きな課題になりそうです。

※今回のようなサイトの場合、検索エンジンからの流入が増えるのも2ヶ月から3ヶ月かかる、という事自体も知れてよかったです。

■2月人気のあった記事TOP5

1位:2014年3月号(2014年2月14日発売)
00_cover_h

2位:東京都知事選挙を数字で振り返る(まとめ)
13920244813344

3位:新卒 初めての一人暮らし (14年1月号)
eye_catch

4位:2014年1月:サイトのアクセス状況
access

5位:RICOH THETAで部屋の中を丸ごと!
スクリーンショット 2014-01-31 23.29.20

■2月人気のあった記事TOP5のご紹介
●1位の「2014年3月号(2014年2月14日発売)」の記事は、バックナンバーとして公開した最新号の記事にアクセスが集まりました。

アクセス頂いた方の73%は Facebook からの流入、11%は弊社コーポレートサイトからの流入でした。

「いいね」の数も現段階で「50」となっており、多めの数がついているので、「いいね」からの拡散が多かったものと思われます。

●2位は「東京都知事選挙を数字で振り返る(まとめ)」でした。
こちらは人気サイトの BLOGOS の中の「エセ文化人に、二度と大きな顔をさせるな!」という記事で参考記事として紹介されたのが大きかったようです。

記事へのアクセスの約25%が上記サイトから流入されていました。
Google から13%、Facebook からは17%となっています。

●3位は「新卒 初めての一人暮らし (14年1月号)」の記事でした。
これはアクセスの66%が Google や Yahoo!の検索エンジン経由です。
「新卒 一人暮らし」などで検索すると Google の1ページ目に表示されるので、それによる流入が多かったようです。

●4位は「2014年1月:サイトのアクセス状況」の記事でした。
61%が Facebook からの流入となっていました。
また、14%はコラムの連載をしてくれている黒田涼さんのブログからのアクセスです。

黒田さん、ご紹介ありがとうございます!

●5位は「RICOH THETAで部屋の中を丸ごと!」の記事です。
現代生活図鑑の有料レポートの中では、取材した方の部屋の中をぐるっと360°見れるようになっています。
その360°ビューの撮影をしているカメラは、今「RICOH THETA」というカメラを使っており、それについての紹介記事でした。
記事を公開した当初は Facebook から、その後検索エンジン経由で毎日すこーしずつアクセスを稼いでいる記事となっています。

■流入元サイトTOP5
※()内は前月

順位 サイト 訪問数
1位 Facebook 669(652)
2位 Google 548(305)
3位 Yahoo! 237(63)
4位 Twitter 109(131)
5位 blogos 42(0)

先月同様に Facebook からの流入が一番多い月でした。
ただ、伸びはほとんどなく横ばいという状況です。
※Twitter は減少(涙)

今月大きく伸びたのは検索エンジンでした。

Google は約倍増、Yhoo!は約4倍に伸びました。

冒頭記載したように、検索エンジンからの流入が伸びた事により、先月までの傾向とは全く違う状態になってきています。

以下冒頭のアクセス状況を再掲です。

※()内は前月

項目 実績 変動率
訪問数 2,018(1,405) 43.63%
ユーザー数 1,208(614) 96.74%
PV数 5,993(5,660) 5.88%
訪問別PV数 2.97(4.03) -26.28%
訪問別平均滞在時間 00:04:15(00:05:41) -25.29%
直帰率 61.05%(49.11%) 24.31%
新規訪問割合 55.40%(38.15%) 45.22%

従来、元々現代生活図鑑に興味を持ってアクセスしてくださる方が多かった前月から、検索エンジン経由でアクセスしてきてくださる方が多くなった今月で「訪問別 PV」「平均滞在時間」「直帰率」は落ちてきて、「新規訪問の割合」が大きく伸びています。

■ブラウザ人気TOP5
※()内は前月

順位 ブラウザ 訪問数
1位 Chrome 501(404)
2位 Safari 490(331)
3位 Safari(in-app) 408(402)
4位 Internet Explorer 324(91)
5位 Android Browser 167(102)

上位はそれほど変動はありませんでしたが、Internet Explorer が大幅に伸びました。
検索エンジン経由で来ている人が70%以上いるようなので、IE で検索エンジンでアクセス、という方が増えたのだと思います。

■OS人気TOP5
※()内は前月

順位 OS 訪問数
1位 iOS 766(604)
2位 Windows 613(243)
3位 Macintosh 414(374)
4位 Android 220(127)
5位 Linux 5(5)

iOS 端末が一番多いのは先月同様でした。またアクセスしてくださる方の数も増えています。
順位が変わったのは Windows端末でのアクセスが Macintosh端末を超えて2位になっています。

これは上述している IE で検索エンジン経由でアクセスしてきてくれている人が増えているのに準じています。

■まとめ

まだ始まって3ヶ月目ではありますが、サイトへの訪問してくださっている方は順調に伸びた月ではありました。

特に検索エンジン経由の増加が目立った月です。
記事がアーカイブされていることの強みが少し出てきたようです。

ただ、訪問してくださる方がほとんど有料レポートにまで到達していない、という課題が顕著になってきています。

各種 SNS だけでなく、検索エンジンや他サイトから流入してくださった方に、もっと分かりやすく、ためになる情報を提供できるようにしなければならないのが大きな課題です。

コラムを寄稿してくださっている方、訪問してくださった方、本当にありがとうございます。

この記事をシェアする