UNCATEGORIZED
2013年12月:サイトのアクセス状況
お知らせアクセス状況
編集長の近藤です。
現代生活図鑑のサイトアクセス状況のお知らせです。
まだまだヒヨッコな数値ですが、自分の為の振り返りと今後サイトやサービスを作られる方の参考になればと思い今後も毎月公開していきます。
■訪問状況
・訪問数:772
・PV数:2,104
・訪問別PV数:2.73
・平均滞在時間:00:04:10
・直帰率:59.84%
意外に多かったのが平均滞在時間でした。
1訪問あたり4分強というのは、結構コラム含めてサイト内のアチコチを見ていただいているようです。
確かに1回の訪問あたり2つか3つのコラムを見ると、だいたいこのくらいの時間になりそうです。
まだまだ知られていないサービスですが来ていただいた方は、結構滞在してくれているようでありがたいです。
また直帰率が60%を下回っているのも意外でした。
4割くらいの方がサイト内で複数遷移してくれているようでよかったです。
■12月人気のあった記事TOP5
- 1位:エスノグラフィ事例紹介:ステートファーム社の「Next Door」というコミュニティ(122PV)
- 2位:B型にうまれるということ。(117PV)
- 3位:捨てる「紙」あれば拾う神あり(73PV)
- 4位:プロデューサー巻き。(60PV)
- 5位:イラストレーター「わかばやしたえこ」さん(55PV)
- 6位:もうすぐクリスマス:ブラックフライデー(53PV)
- 5位:イラストレーター「わかばやしたえこ」さん(55PV)
現代生活図鑑で連載してくださっている3名のコラムニストの各コラムが1・2・3でした。
1位だったエスノグラフィ事例紹介コラムは公開が12月26日と今回の集計期間の中では圧倒的に短いですが、それでも一番アクセスを集めた記事となりました。
恐らくですが、エスノグラフィの事例でこれだけ詳しく分かりやすい事例が見れるのは、ここだけではないかと思います。
2位の「B型にうまれるということ。」は、私がリアルで一番反響をもらったコラムでした。
やはり日本人は血液型の話は好きなんだなと実感です(笑)
また、「きりたんぽ屋東京視点」の各コラムは先日お打ち合わせでお会いした某超人気面白サイトの編集者の方も「あの秋田のコラム、面白いですね」と言ってくださっていました。
飛び跳ねたいくらい嬉しかったです。
3位の「捨てる「紙」あれば拾う神あり」は今アメリカで人気のサービスの紹介でした。
アメリカ在住のステラ・リーさんが現地に住んでいるからこそ分かる、現地の情報をお届けてしてくれるコラムは、真面目なマーケティングコラムでもあり、想像の斜め上を行くアメリカで出会う人達の人間観察コラムでもあり、しかも時々エロを含むという、こちらも毎回本当に楽しみなコラムです。
本当に面白いコラムを寄稿してくださっているので、もっと多くの人に知ってもらう努力をすることを、初詣に行った際に赤坂豊川稲荷神社で誓って来ました。
■流入元サイトTOP5
- 1位:Facebook:295
- 2位:Google:139
- 3位:Twitter:67
- 4位:ジーリサーチ:24
- 5位:Yahoo!:12
圧倒的に Facebook からの流入が多いですね。
Twitter は今日現在フォロワーが11人という寂しい状況ですが、それでもこれだけ流入しているのはリツイートしてくださる方が数名おり、間違いなくその方達のおかげざます。
感謝しております。
■検索キーワードランキング TOP5
- 1位:フライデー:170
- 2位:現代生活図鑑:50
- 3位:新卒 一人暮らし:22
- 4位:エスノグラフィ:16
- 5位:フライデー 写真:12
- 5位:プロデューサー巻き:12
- 5位:不思議な家:12
この集計結果を見て「?」が10個くらい頭の上に並びました。
1位の「フライデー」や「フライデー 写真」はどうやら「もうすぐクリスマス:ブラックフライデー」の記事を参照していたようです。
今はあまり SEO を意識したコラム等の掲載はしておらず、自分が好きな文章の人・サービスに合うテーマで書いてくださる人に執筆をお願いしているので、今後もこういった意外性のあるキーワードが出てくると思います。
それはそれで楽しみです。
■ブラウザ人気TOP5
- 1位:Chrome:243
- 2位:Safari (in-app):187
- 3位:Safari:178
- 4位:Android Browser:57
- 5位:Firefox:49
IE が6位でランク外になってしまったのにはちょっとビックリしました。
Chrome は確かに周りで一番よく使っている人を見かけます。
また Safari (in-app)が2位ということでiOS 端末でFacebookアプリ経由で見てくれている人が多いようです。
■OS人気TOP5
- 1位:iOS:320
- 2位:Windows:243
- 3位:Macintosh:123
- 4位:Android:79
- 5位:Linux:6
iOSデバイスで見てくれている人が一番多い、というのは意外でした。
またPC・スマホの比率で見ると、12月は「PCが372」で「スマホが399」と現代生活図鑑は若干スマホで閲覧してくれている人が多いようです。
また、Macintoshが3位に入っており、iOSも含めると57%の訪問者はアップル製品ユーザと、これまた意外な数値でした。
PCでWindows OS でのアクセスが一番多いと予測していましたが、これは現代生活図鑑のレポートが現状まだiOSアプリのみでの提供ということからこのようになっているのでは?と推測されます。
■まとめ
まだまだ始まったばかりのサイトで12月はほとんど告知もできていなかったのにも関わらず意外に多くの方にみていただいたな、という印象を受けました。
本当にありがたいです。
これはコラムを書いてくださった方達がご自分のネットワーク内で宣伝してくれたおかげです。
人の多様性を知るための、生活実態を知るための情報として、そして今の時代を記録するための情報として始まった現代生活図鑑。
他力本願だけでなく、しっかりと多くの人に知っていただけるようにしていきたいと思った次第です。
また、様々な生活者のお部屋を訪問し、毎月2世帯分の内容を現在はiPhone / iPadアプリとして月額500円にて提供しています。
こちらもよろしければ!
この記事をシェアする