ETHNOGRAPHY

WEB関連業の方必見!UI・UXの劇的改善を実現する「エスノグラフィー講座」のお知らせ

WEB関連業の方必見!UI・UXの劇的改善を実現する「エスノグラフィー講座」のお知らせ

■講座概要:
「マーティングの嘘」の著者、エスノグラフィー調査、分析、コンサルティング活動を行う辻中俊樹氏の著書出版記念セミナーを3月に開催いたしましたが、より実践的なエスノグラフィー(観察調査)に関するエキスパート講座が5月より開催決定いたしました。

ユーザーエクスペリエンスの理解の重要性はウェブに限らずマーケティング活動でもっとも重要なファクターの1つです。

ウェブ解析やユーザテストなどの手法が一般に知られていますが、エスノグラフィー調査については、あまり知られていません。

他の手法が能動的にユーザに働きかけを行う要素が強いのですが、エスノグラフィーは観察力を高めることで、単なる使い勝手に限らない、深層心理や社会背景まで深く洞察する手法です、えてして生活と現場から離れてしまう傾向にある他の手法の欠点を補う手法として、身に着けておくことをお勧めします。

本講座は、観察から生み出される利用者のインサイトを得る実践的な手法を学ぶための講座です。
講座は実際に人々の観察を自ら行い、洞察するワークショップ中心の講座となっています。

エスノグラフィーを活用したマーケティングで経験豊富な辻中先生をお招きしての講座です。
今回の講座は、特にWEB関連のお仕事をされている方向けに、UI・UX改善のヒントになる考え方を得られる講座となっております。

講座の性質上、少人数での開催となります。次回開催は未定となっていますのでこの機会をお見逃しなく、ご検討ください。

前回講座参加者の声 アンケートではわからない顧客心理を観察で明らかにする手法です。 エスノグラフィーって難しいイメージがありましたが、講座を受けてイメージが変わりました。 クリティカルシンキングのように、意識をもつことが重要なのですね。 (一般社団法人ウェブ解析士協会 代表理事:江尻俊章さま)

■参考事例
本講座を学ぶことで得られるインサイト、アウトプットの参考事例を以下に掲載しております。

是非ご覧くださいませ。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

事例1

車 – 本当に賢い道具ってどんなもの? –

事例2車 – “大切なもの”との共棲をどうするか – 事例3コーヒー – 習慣化する意味と飲まれないこと – 事例4カレー、おでん – 本当の“時短”とは何なのか? – 事例5シェア – 三世代連鎖のコミュニケーションと新しい消費 –

 

エスノグラフィーの意味、またエスノグラフィーを応用したマーケティングトピックを紹介している「エスノグラフィー解体新書」は以下からご覧ください。 エスノグラフィーとは何か? エスノグラフィー事例紹介:ステートファーム社の「Next Door」というコミュニティ エスノグラフィー事例紹介:Hästens(ヘステンス) エスノグラフィー事例紹介:「Elmo Calls」アプリ エスノグラフィー事例紹介:今後のスマートデバイスの未来 エスノグラフィー事例紹介:漁業のイノベーション
講座日時 Part1
2015年5月25日(月)14時〜18時
※会場にご来場いただいての講座となります
Part2
2015年5月26日(火)〜2015年6月21日(日)
※オンラインでの講座となります
Part3
2015年6月22日(月)14時〜18時
※会場にご来場いただいての講座となります
会場 東京都渋谷区を予定
※詳細は追ってご連絡させていただきます
カリキュラム Part1
・エスノグラフィー(観察調査)概要
・事例紹介
・分析手法を学習
・ワークショップ(観察練習)
・発表
※会場にお集まりいただきますPart2
・課題を元に観察した結果を画像やコメントとして投稿
・2次データ作成演習
・課題を元にした日記調査
※オンラインでの講座となります

Part3
・Part1、Part2の復習
・グループワーク
※会場にお集まりいただきます

受講費 一般:70,000円(税別)
WEB解析士正会員:50,000円(税別)
※ご請求書をPDFファイルでメールにてお送りいたします。講座開催前日までに当社指定の口座にお振り込みください。
受講人数 20名
受講対象者イメージ WEB関連のお仕事をされている方でUI/UXに強い関心を持っている方
WEBマーケティング関連のお仕事をされている方
受講時に必要なもの ・筆記用具
・受講票
※受講票はPDFファイルでメールにてお送りいたします。ご持参ください。
免責事項 本講座の内容は個人を特定できない形で弊社WEBサイトに一部公開させていただくことがございます。
また書籍やDVD等、講座内容をコンテンツ化することがございます。
お問い合わせ 株式会社ジーリサーチ講座事務局
メール:kouza@geer.jp
お電話:03-6432-9277
主催 株式会社ジーリサーチ
後援 一般社団法人ウェブ解析士協会
株式会社プログラミングファスト

■講師紹介

image

辻中俊樹

東京辻中経営研究所 代表取締役マーケティングプロデューサー
株式会社ユーティル研究顧問

日本能率協会などで雑誌編集者を経て、1982年ネクスト・ネットワーク株式会社を設立。生活を24時間スケールで補足する「生活カレンダー」方式によるリサーチワークを確立。団塊ジュニアに関する基礎研究をまとめ、「15(イチゴ)世代」というキーワードを世に送り出すなど、その「生活シーン分析」は評価が高い。
団塊世代のみならず、出産期世代からシニアについても造詣が深く、2010年には食のマーケティングに絞った活動を行うために、東京辻中経営研究所を設立。同社代表取締役マーケティングプロデューサーとして活躍する。

また、2012年より株式会社ユーティルの研究顧問として調査、分析、コンサルティング活動を行う。その活動の中で「生活動線」などの視点を生みだしている。

近著に「マーケティングの嘘: 団塊シニアと子育てママの真実 (新潮新書)」「団塊が電車を降りる日」(東急エージェンシー出版)など編著書は多数。

受付は終了いたしました。
次回開催のお知らせは「メルマガ」「Facebook」「Twitter」にて行います。
ご興味のある方はご希望する方法で登録、フォロー等をお願い致します。

この記事をシェアする