ETHNOGRAPHY

離婚して一人暮らし-自由な第2の人生とは?

Room title
DSC_0049_th

Room No. 0002:離婚して一人暮らし(30代 男性 単身世帯)

政府統計によれば、2012 年の離婚件数は約24 万件。1000 人当たりの離婚率1.87。これは時間に換算すると約2 分おきに1 組が離婚している計算となる。この数字を見ると「離婚増えてるねー」という感じだが、実際は10年前の2002 年と比較すると減少傾向にあるそう。
同じく政府統計によれば、離婚時の年齢で一番多いのが30 歳〜34 歳。離婚して人生のどん底にいたとしても、年齢的にはまだまだ恋愛も仕事もやり直せるし、平均寿命で言えばまだ人生の半分にも達していない。どんなに辛くても新たな生活をスタートさせて長い人生を生き抜く必要がある。まあ離婚してスッキリする人もたくさんいるのだろうが。

H26_4_02color

今回取材したのは、そんな第二の人生をスタートさせる事になった、離婚した直後の30 代男性。もちろん望んで離婚したわけでは無いだろうが、良くも悪くも生活環境をリセットせざるを得ない状況にいた人だ。ただ取材時のご本人はいたって飄々とされており、むしろ再スタートと久しぶりの一人暮らしを楽しんでいるように見えた。東京都渋谷区の某所にある自宅は、天井が高く広いロフトを持つアパートの一室。物件の面白さもさる事ながら、家主のなんとも掴み所のない(!?)人柄が表れた興味深い部屋だ。
子供の頃に憧れた” 秘密基地” を思い出させる、男のロマン全開の部屋に住む家主にとって、次の恋愛はしばらく必要ないのかもしれない。

安田邸間取り図_th


360banner 009

とにかく天井が高くて開放感は抜群。ロフトは寝床以外にも色々置ける広さ。

とにかく天井が高くて開放感は抜群。ロフトは寝床以外にも色々置ける広さ。


天窓もおしゃれ。但し開けることが出来ないため換気に苦労しているそう。

天窓もおしゃれ。但し開けることが出来ないため換気に苦労しているそう。

この部屋は天井が高くて、ロフトの位置も普通より高いですよね。
そうなんです。消防法が変わって、今はこの高い位置にロフトは作れないそうです。火事の時に煙が上にあがって逃げ遅れたりするからだと思うんですが。

ロフトで寝ているんですか?
はい、寝るときはロフトです。テレビとかパソコンもロフトに置いています。ハシゴを登るので、酔っ払って帰ると毎回後悔しますよ(笑)
全体的に隠れ家っぽい部屋ですよね。一人でゆっくり過ごしたくなる感じがします。
男なら憧れるでしょ! 最初にこのハシゴを登ってロフトを見たときは興奮しましたよ(笑)

この部屋で一番気に入っているのはどんなところですか?
やはり天井が高いところ、そしてロフトとか全体の間取りですね。

気に入らないところはありますか?
壁が若干薄いところですかね。多少隣の音が気になる事もあります。壁もそうですが、ロフトにいると屋根が近いので、打ち付ける雨音が結構大きく聞こえるんです。まあそれが嫌なわけではないんですが。あとは収納が少ないところですかね。一人暮らしで物が少ないように見えるかもしれませんが、結構あるんですよね。

部屋と言っても良いくらいのロフト。一人がけのチェアやパソコンもロフトの上にあって、完全に寝室化している。

部屋と言っても良いくらいのロフト。一人がけのチェアやパソコンもロフトの上にあって、完全に寝室化している。

ロフト広いですね!
そうですね。寝たりテレビ観たりするのはロフトです。

このマットレスは?
これを購入する前に使っていたマットレスがあったのですが、体が沈み込むせいか寝起きに体、特に腰が痛くて。離婚をキッカケに家具を一新していたので、マットレスも自分にあったものを買おうと思って色々調べてみました。健康のためには多少奮発してもいいものが欲しいと思って。低反発のものは過去の経験から苦手だとわかっていたので、高反発のものに期待して購入しました。今は腰痛も感じなくなって、目覚めも良いし超快適です。

これ枕が無いのは何故ですか?
僕枕いらないんですよ。枕を使うと寝ている間に気道が確保出来ないらしくて。息が出来なくなっちゃうんです。

この瓶はなんですか?
香りがするオイルみたいなヤツです。
アロマオイルを入れるやつ。

骨組み?だけの棚にコルクボードを置いて使いやすくしている。ちなみにパソコンのモニターはテレビ も映るそう。

骨組み?だけの棚にコルクボードを置いて使いやすくしている。ちなみにパソコンのモニターはテレビも映るそう。

この棚も自分で作ったんですか?
組み立て式の棚ですね。あとはコルクの合板が売ってるんですけど、それを買ってきて棚に置いただけです。

システム開発会社に勤務されているそうですが、家でもパソコンやりますか?
家ではほとんどやらないですね。このモニターにテレビを接続しているので、テレビとして使っていますね。朝「あまちゃん」を観るくらいですけど(笑)

ロフトは快適ですか?
ロフトはこの高さなんで、やっぱり夏は暑いですね。この窓が開けられれば良いんですけど、開かないので空気が通らないんです。

結構広いのにモノが少なくてシンプルな印象を受けます。元々そんなにモノを持ちたいタイプではない?
そうですね。これでもまだ多いと思っているんです。もっと減らしたい。

アパートは坂の途中に建てられており、ベランダからは気持ちの良い景色が楽しめる。

アパートは坂の途中に建てられており、ベランダからは気持ちの良い景色が楽しめる。

ここに引っ越した経緯は?
実は最近離婚したんです。それで一人暮らしを始めました。離婚が成立したのは最近なんですが、その前にしばらく別居期間があって、千歳烏山のシェアハウスに住んでいました。
シェアハウスは正直あまり馴染めなかったですね。“ 心のギア” がローに入っていたというのもあるんですけど(笑)でも少ないですが自分みたいな境遇の人もいるみたいで。仲良くなった人がいたんですが、聞いたらその人はバツ2だって(笑)
新設のシェアハウスだったというのと、家賃も安かったので、住人のほとんどは自分より若い人でしたね。
昔からあるような物件だったら幅広い年齢の人が住んでいるのかもしれません。
元々寮だった建物を改装してシェアハウスにしたところで、全部で80人くらいが住んでいました。
シャアハウスに入った時は、ちょうど震災の後で。そういうのもあって一人暮らしだと不安という人はいました。あと地方から出てきてまだ友達もいない人とか、それでシェアハウスに入居したという人も結構いました。
シェアハウスには最低限の家具が揃っているんですよ。自分で買い揃える必要はほとんどありませんでした。基本的な家具や、食器も付いていました。
それもあるし、あと一人暮らしの物件より多少家賃が安い。6万円で6畳の個室でした。
ベッドと机が付いていました。

ほぼ何も持たずに引越してきたとのことで、ほとんどの家具が新しく清潔な印象。

ほぼ何も持たずに引越してきたとのことで、ほとんどの家具が新しく清潔な印象。

一時的に避難するように入居する人もいるんですね?
いますね。80人以上住んでいましたが、例えば居間に降りてくる人はいつも大体決まってて。自分が住んでいる間に一度も会ったことの無い人もたくさんいたと思います。メディアで取り上げられるような、ある意味前向きにシェアハウスを選んでいる人だけでは無かったと思います。

シェアハウスを出たのはどうしてですか?
シェアハウスにいたのは別居中だったからというのが一番大きいです。離婚が成立した後はあまりシェアハウスにいる意味がなかったんです。自分にとってプラスになる場所というわけでも無かったので。
この部屋はどの駅から歩いても遠いじゃないですか。でも会社までは歩いて15分か20分くらいなんです。そこが便利で。昨日も渋谷で3時くらいまで呑んでました(笑)。結婚していた時は千葉の方に住んでいたので、その時は11 時30 分くらいには「終電だ!」と帰っていましたから。

久しぶりの一人暮らしはどうですか?
すごく良いです(笑)。すごく楽。結婚する前も同棲していたので、純粋な一人暮らしは本当に久しぶりです。6〜7年振りくらい。

リビングの棚は、これから自分で色を塗るそう。DIY が好きな家主さん。

リビングの棚は、これから自分で色を塗るそう。DIY が好きな家主さん。

家具や家電はほとんど新しい感じですね?
ほんとに何も持たずに出てきたので、家具家電はこの部屋に入居する時にほとんど買いました。家具はほとんどIKEA ですね。棚も、この本棚も。
この棚はもともと色を塗るつもりで買ったんです。
IKEA も「色を塗れます」と言って売っているんです。
まだこれから塗るんで、何色にしようか迷っているんですが。

色を塗るのは大変では?
塗料によってはそんなに時間かからないんですよ。
東急ハンズによく行くんですよ。
箱のペイントを習った人に顔覚えられて。
「また来たのか」とか言われてます。
店員と間違われて「薄め液どこですか?」とか聞かれたり(笑)

リビングの棚の中には・・・まさかの炊飯器が。

リビングの棚の中には・・・まさかの炊飯器が。

この中には何が入ってるんですか?
炊飯器(笑)。使う時にキッチンに持っていく感じで。

このソファとセンターテーブルはカリモクですよね?
元々IKEA で別の椅子とオットマンを買ったんですけど、夜くつろいでいるとそのまま寝ちゃうんですよ。
それで朝起きると首がやばい事になってて。
これはマズイと思って。それで眠れないソファを買おうと(笑)。あとそこそこリーズナブルな金額で長く使いたくなるもの。それでカリモクにしました。

確かに寝るのは難しそうですね( 笑)
まあこの部屋のインテリアに凄い力入れてもね、仕方ない気がするので(笑)。凄く格好良いソファとかも見たんですよ。女の子口説けるみたいな(笑)。でもそういうソファ置いたら他に何も置けなくなっちゃうんですよ(笑)

カリモク60 シリーズのソファとテーブルは、「ソコソコの値段で長く使える」を意識して購入。

カリモク60 シリーズのソファとテーブルは、
「ソコソコの値段で長く使える」を意識して購入。

結構一つ一つのアイテムを考えて買ってますよね?
そうですかね?自分では場しのぎ的に買ってる感じはしますけど。取り敢えず全部揃えないと行けなかったので。なのでIKEA が多いんです(笑)

小さい部屋の中に機能性が詰まってるというか。
確かに機能的なものとかは大好きですね。

この本棚は?
元はIKEA の青い本棚が欲しかったのですが、生産終了になっていて。他に青い本棚を探したんですけど、見つからなかったので、値段的にも手頃だし、いざとなれば青く塗ることもできるので、IKEA で色違いの本棚を購入しました。使ってみると値段の割にしっかりしているし、棚板が追加しやすくて良いですね。
大容量で気に入っているんですが、地震が起きたら倒れそうなので、どこかに固定しなくてはと思いつつまだ放置状態です・・

この本棚もIKEA で購入。IKEA のものが多いのは「この部屋で家具にお金かけても仕方ない」から。

この本棚もIKEA で購入。IKEA のものが多いのは
「この部屋で家具にお金かけても仕方ない」から。

手塚治虫のマンガがたくさんありますね?
いつ読んでも、一気に読み切ってしまうくらい好きです。何度も読み返しているんですが、毎回新鮮に感じるものがある気がします。本当はもっとたくさん手塚治虫の本を持っていたんですが、引っ越しの際に本を減らす必要があって処分しました。その中で、特に何度も読み返しているのが火の鳥だったので残しました。

大好きな手塚治虫のマンガ。離婚時に持ってきた 数少ない荷物のひとつ。

大好きな手塚治虫のマンガ。離婚時に持ってきた
数少ない荷物のひとつ。

カレーの本も色々ありますね。
カレーが好きで現在修行中です(笑)
カレーの食べ歩きもしているので、カレーに関する本を見かけたら目を通すようにしています。

この掃除機は?
このエレクトロラックスの掃除機が気に入ってるんです。コードレスがすごく便利だし、ここが外れてハンドクリーナーのようになるんです。ロフトに持っていくのが楽。本当はダイソンが欲しかったんですが、ダイソンは倍くらいの値段で(笑)。あとね、ヘッドの部分が光るんですよ(笑)。これは気に入ってます。

自炊はしていますか?
嫌いじゃないのですが、最近は出来てないですね。外で食べて帰ったり、コンビニで買ったり。近くに100 円ローソンもあるので。

部屋の割りにというと失礼かもしれませんが、結構良いキッチンですよね?
部屋を探す時にキッチンがちゃんとしたところにしたいと決めていて。こういう部屋でコンロが二口あるのとかって珍しいですよね。
それで部屋を探し始めたら一軒目でここを紹介されて。あとは渋谷にある仕事場まで歩いていけるので。それですぐ決めました。

この間取りにしては(?)キッチンの作りがしっかりしている。カレー好きな家主にとってこのキッチ ンも大きな決め手になったとのこと。

この間取りにしては(?)キッチンの作りがしっかりしている。カレー好きな家主にとってこのキッチンも大きな決め手になったとのこと。

あまりに潔い冷凍庫の中身。

あまりに潔い冷凍庫の中身。

(上)キッチン下の収納も男の一人暮らし。(下)キッチン上の収納にはタオル!

(上)キッチン下の収納も男の一人暮らし。(下)キッチン上の収納にはタオル!

家主が熱弁してくれた掃除機。インタビューの中で一番力の入った話だった。

家主が熱弁してくれた掃除機。インタビューの中で一番力の入った話だった。

お風呂はいたって普通の ユニットバス。ただ風呂 とトイレが別で綺麗。そ こも引越しの大きな決め 手となったそう。

お風呂はいたって普通のユニットバス。ただ風呂とトイレが別で綺麗。そこも引越しの大きな決め手となったそう。

右奥の置物は友達が海外に旅行した時のお土産。その友達曰く「家主に雰囲気が似てるから買った」

右奥の置物は友達が海外に旅行した時のお土産。その友達曰く「家主に雰囲気が似てるから買った」

タオルとか茶色だし、家具とかもそうですけど、茶色好きなんですか?
確かにそうですね、好きですね茶色。このトイレのドアももう少し濃い茶色だと良かったんですけど。茶色と木目が好きかもしれないですね。このカップも木目だし。

これからこの部屋をこうしたい、とか計画は?
取り敢えずものを減らしたいです。クローゼットの中とか。もうパンパンなので。
あとは家具に色を塗ること。あの靴入れも自分で作ったんです。俺足がデカくて、備え付けの下駄箱とか縦に靴が入らないんですよ。
それで東急ハンズで板買ってきて作ったんですけど、まだ色を塗ってない。
あとはどうですかね。もし女の子が家に来て、いざって時にロフトに上がるのが大変ですよね(笑)。その時はどうしたら良いんだろう(笑)
トイレが不便なんですよ、ロフトにいると。
いちいち降りるのが面倒で。いつもぎりぎりまで我慢してます(笑)
休日とかゆっくり寝たいじゃないですか。でもトイレに行きたいと起きざるを得ない(笑)
そこが不便かもしれないですね。

また結婚したい?
結婚願望は特にないですね。まあ機会があれば。一回失敗するとね、次も失敗するんじゃないかと(笑)。

DSC_0082_th

荷物を減らしたい、という家主さん。クローゼットの中 はかなり一杯。

荷物を減らしたい、という家主さん。クローゼットの中はかなり一杯。

DSC_0049_th

結構一人でいるのが好き?
好きですね。全然寂しいとか思わないかも。
いつも一人で何かしらやってますから。この前小さいプロジェクター買ったんですよ。それで壁に映画写して、芋焼酎飲みながら「楽しー」って(笑)。ジャッキー・チェンの映画とか(笑)。でもこのままいくと一人をこじらすんじゃないかと。それはまずいな~と(笑)。

取材後記

離婚直後の単身生活を観察させていただいた今回の取材。状況が状況だけに、どのような取材になるか少し不安でもあったが、取材に応じていただいた今回の方の飄々ぶりにはこちらも少し不意打ちをくらった感じだった。
一般的に離婚は珍しくないものになってきてはいるが、お話を聞くと生涯を共にすることを望んで結ばれた二人が様々な要因で離婚にいたる過程には相当な苦労があったようだ。
結婚するということは本人達だけではなく「家」同士の関係も出てくるため、より複雑化しやすいものであることが容易に想像できる。
その苦労が一段落したからか、人生の修羅場をくぐってきたからかは分からないが、ここにご本人の飄々ぶりを構成する要素がありそうだ。
今回の取材を通して特徴的だったのは、「シェアハウス」の話と購入しているものが「ソコソコの値段でデザインもよく長く使える」ものに集中していたことのように思う。
シェアハウスは近年各メディアで取り上げられることも多く、「おしゃれ」で「明るく」て「楽しい」という印象を持つ方も多いと思うが、実態はそんなことはなく、一時的に避難できる便利な場所として活用されていることも多くありそうである。
生活必需品が揃っており、あまり干渉されないけど、誰かが住んでいる場所、しかもコストが安いという面から、別居を余儀なくされた離婚予備軍にとっては格好の避難場所になりそう。
また、消費活動自体でいうと、IKEA やカリモク60 など「ソコソコの値段でデザインもよく長く使える」ものに集中しているのがよくわかる。
そして離婚直後に買った一番の大物が「高反発のいいマットレス」というのは驚いた。
寝室に必要なもののため、どちらかというと結婚している時期にあってもよさそうなものだが、そこは別居生活、離婚という苦労を乗り越えてきた自分を癒す為にも必要なものだったのかもしれない。
一方、何かを作ったりするのが好きで、必要なものを集めているが、色を塗る、組み立てるなど最後に手をつけられていないものが散見された。
何かにどっぷりとはまり込む前に何となくテンションが下がっているように見えたのは、飄々たるご本人の人柄故と言えるのかもしれ
ない。

現代生活図鑑では、部屋と人生を取材させて頂ける方を随時募集しております。普通の人のちょっと変わった人生を取材させてください!お問合せはこちら

この記事をシェアする