ETHNOGRAPHY
懐かしいあの頃へ、知らなかったあの頃へ – 情報たっぷり年代別「昔の地図」サイト
先日、90年代後半に代官山に存在したあるバーの名前を忘れてしまって、ちょっと文章にする必要があったから、色々と検索してみたんです。
お店の場所も雰囲気もなにもかも覚えているから、とにかくいろんなキーワードを入れて検索したのですが、誰一人としてそのバーのことについて文章をネット上に残していません。
bar bossaが開店した1997年には確かあったはずなので、そんなに昔じゃないのにネット上には情報は残っていないんです。
ということは、この後、誰かがあのバーのことを書き残さないと、100年後にはあのバーは存在しなかったことになってしまうんだなあと思いました。
すごく良いバーでたくさんの常連さんがついていたはずなのに、なかったことになってしまうんです。

Photo by Dominick
僕の場合はちょっとしたエッセイだったので、「名前は失念」と書いたのですが、「そのお店の名前や詳しい情報なんかをお金を出しても良いから知りたい」って人、これから何十年後かに必ず出てくると思います(そのくらい良いバーだったんです)。
そういう需要のために、今から昔の地図を作製しておくというのはどうでしょうか。
1995年の地図はもちろん地図会社にあるはずなので、それをアップします。その地図にはおそらく「●●ビル」とか「セブンイレブン」、「●●小学校」くらいまでは記入されているでしょう。
でも、個人商店はそんなに記載されていないはずです。
ですので、その地図をベースにして、ウイキペディア方式で、覚えている人が例えばバーの名前や当時の電話番号や営業時間なんかを書き込んでおくんです。
さらにそのバーの詳しい情報を知りたい人はクリックすると、「こういう女性が経営していた」とか「メニューはこういうもので、こういう料理が美味しかった」とか「こういう有名人が常連だった」っていう情報も書き込んであります。
そしてさらに、そのバーの内部の写真を持っている人はそこにアップします。
そんな感じで、バー以外にもレストラン、ディスコ、カフェ、映画館、本屋、八百屋って感じで、いろんなお店の書き込みが増えていきます。それだけでもすごいアーカイブというか、もう圧巻ですよね。
同じように、そのお店の前の道路の1995年当時の写真を持っている人は、その道路のところにその写真をアップします。
例えば、この下のYouTubeのように、映画やテレビに写り込んでいる風景もどんどんアップします。
そういうのを1965年ヴァージョン、1920年ヴァージョンって感じで、たくさんの代官山の画像や動画や情報が入った地図が出来るわけです。
そしたら、昔自分が住んでいた頃の街の風景を見に行って、「そうだったそうだった。ここにお肉屋さんがあったんだ。へええ。あのおばちゃんってあのビルのオーナーだったんだ。そうそうコロッケが美味しかったんだ。え、20円!」とかって楽しめるわけです。
そして、その写真や動画を2次使用したい人が必ず出てきます。
というのは、「今、昭和のことをまとめていて、あのお店の写真が欲しいんですけど、誰か持っている人知りませんか?」っていうことってたまに耳にするんです。たぶん需要は時間がたてばたつほど増えるような気がします。
そして2次使用したい人はそのサイトの有料会員になって、その写真の使用料を払わなきゃいけないというわけです。
そしてそのお金がそのサイト運営者の「儲け」になって、さらに「その写真を提供してくれた人」にもお金が支払われます。
2次使用したいような写真であればあるほど、みんながアクセスするので、貴重で良い写真を提供した人には結構お金が支払われることになりそうです。

Photo by hiroaki maeda
さらに、自分が家を買おうかなって時に、不動産屋さんは「元は沼地だった」っていうことを知っているけど、伝えないってことありますよね。そういうのもそのサイトに行って、確認すると、「ここ沼地だったんだ。じゃあちょっと台風とか来たときどうなんだろう」とか色々と考えてみたり出来るわけです。
システムだけ作っちゃえば全世界の全時代の地図がこれからどんどん出来るので、最初にやった人は結構儲かるような気がします
■著者について
林 伸次
林 伸次 1969年徳島県生まれ。中古レコード店、ブラジルレストラン、バー勤務を経て、1997 年渋谷にbar bossaをオープンする。選曲CD、CD ライナー執筆多数。『カフェ&レストラン』(旭屋出版)、『cakes』で、連載中。著書『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか? 僕が渋谷でワインバーを続けられた理由』(DU BOOKS)
■林さんご登場ページ
■bar bossa http://www.barbossa.com/
■bar bossa Facebook ページ https://www.facebook.com/pages/Bar-bossa/497354880309586?fref=nf
■ボサノヴァ好き韓国人ジノンさんとの往復書簡ブログ http://theboyfromseoulandtokyo.blogspot.jp/
■cakes https://cakes.mu/creators/290
■ハフィントンポスト http://www.huffingtonpost.jp/shinji-hayashi/
この記事をシェアする