DATA-SCIENCE

集団的自衛権に関する記者会見時のTwitterの反応

t-news_top2

Twitterでは、いつ、どんな話題が盛り上がったのか、ちょっと探ってみます。(こまかいことはこちら

5月15日18時から、安倍首相は、集団的自衛権や憲法に関する記者会見を行いました。

会見自体は18時すぎから始まって15分少々、記者からの質問への受け答え含めても18時40分より前には終わったのですが、この間、Twitter ではどんなことがつぶやかれたのでしょうか。

まず、全体のおおきな流れです。会見終了後も少しは会見を受けたコメントもあるかもしれないので、18時台、「00」分台〜「50」分台までの60分間のデータを見てみました。

CA

会見と質疑応答が終わった後、「40」分台「50」分台は目新しいことはなさそうです。

「00」分台、図の左から始まって、図の上のほうに「10」分台、「20」分台は図の真ん中の右寄り、「30」分台は図の真ん中のやや右下、といった具合に時間が進んでいます。

まず「00」分台。1分は遅れずに会見はスタートしました。

「法制」というのは、安保“法制”懇のことのようです。ここから出た「報告」書を受ける形で、会見は設けられました。「大臣」は、おもに内閣総理「大臣」のようです。関係「大臣」といった場合もあるようです。

「10」分台。図の上のほうやや左。首相の会見の後半です。
「抗議」というのは、おもに抗議デモ呼びかけツイートのRT(リツイート)。「官邸」前に集合のようです。
「20」分台は、図の真ん中の右。
「改憲」は、集団的自衛権がらみでの解釈「改憲」というツイートが多いようです。
「30」分台は、図の右下。
「変更」は、憲法解釈の「変更」。

RTされないつぶやきも数多くありますが、以下に、多くRTされたつぶやき(のうちデモ呼びかけや宣伝の類では無いもの)を紹介しておきます。

基本的に、反対の立場のものが多くRTされたようでした。

(著者について)
出口慎二(でぐちしんじ)
1972年生まれ。1997年、統計分析サービスを行う会社に入社。調査データの入力・集計から多変量解析による分析、関連するプログラミング業務などに携わる。退社後、2001年以降、個人でデータ分析事業を行なう。

2003〜2004年、IRJ(インターネットリサーチ研究会)にて会員社合同の実験調査プロジェクトの統括ディレクターを務める。
2004年、『自分でできるネットリサーチ』を3人共著で上梓。
2005年〜2007年、インフォプラント(現、マクロミル(2007年9月〜2010年7月はヤフー・バリュー・インサイト))に在籍してRQI(ResearchQualityInstitute)を設立し主任研究員を務める。
2005年〜2007年度、サーベイ・メソドロジー研究会(日本行動計量学会の研究部会のひとつ)に参加、インターネットリサーチを含むデータ収集法の研究に携わる。

現在は現場におけるデータ分析業務に重きを置いています。

この記事をシェアする