DATA-SCIENCE
地理情報ビジュアライズのコツ〜日本地図をポリゴン化する〜
見える化BI分析tableau
こんにちは、分析官のMです。
みなさんは地理情報を用いたビジュアライズを試みたことはありますか?
可視化・BIツールであるTableauでも以下のような図を作成することができます。
このような図は地理情報と各エリアに対応する値を配色によって視覚的に把握することができるので、非常に便利です。
ただし、各都道府県に文字や数値を入れると、
以下の理由等で何が表記されているのかわかりづらくなってしまいます。
・日本列島が細長い
・形がいびつであったり面積が小さい都道府県が多い
そこで役に立つのが、各都道府県をポリゴン(多角形)で表現した地図(以下、ポリゴン地図)です。
図2のように各都道府県をポリゴンで表現することで、
ある程度の地理情報を保ったまま、文字や数値を明確に表示することができます。
このように、地図中に文字や数値を入れる際にはポリゴン地図が有効です。
しかし、ポリゴン地図を描くためのデータ作成には非常に手間がかかります。
そこで、GRIではポリゴン地図作成に必要なデータを公開いたします。
興味を抱かれた方はこのデータを用いてポリゴン地図を作成してみてください。
<データは下記からDL可能です>
都道府県ポリゴンデータ
都道府県データセット
(分析チーム:M)
この記事をシェアする