CASE STUDY

東京五輪へ向けて!-”普通”の日本を紹介する外国人観光客向け地図

top_logo

渋谷 Bar Bossaのマスターが、カウンターの中から観察した世の中の“不便”に斬新なアイデアを提案する連載!

今、円安のせいだとは思うのですが、とにかく渋谷の街に外国人があふれています。

中国人や英語圏の人たちだけではなく、お金持ちそうな東南アジアの人や、聞いたことないような言葉を喋っているヨーロッパ系の人たちも本当にたくさんいます。

そして、ドンキホーテや100円ショップや夜のセンター街といった、場所によっては外国人の方が多いというところもよくあります。

Neon_Daylight

ところで僕は渋谷を歩いていると、外国人によく道を聞かれるんです。

たぶん僕の目が鋭くない(眠そう)のと、手ぶらだったりバゲットや本だけ持ってることが多いから「近所感」があって、僕を選ぶんだとは思うんです。

さて、渋谷の道って外国人じゃなくてもすごく難しいんです。

渋谷は、周りに代官山とか青山とか山があって、道玄坂とか宮益坂とかの坂で降りてきて、渋谷駅が谷底ですり鉢状になっています。

だからオルガン坂とかスペイン坂とか、あるいは宇田川という川に覆いをのせてある緑道とかそういう自然の細い道がくねくねしてて、ちょっと説明が難しいんです。

僕は英語で道を説明するのって結構難しいから「そっちに行くから途中まで一緒にいこう」とか言うんですけど、すごく喜んでくれるんですね。

外国人観光旅行者がそういう「ちょっとした迷ったり、現地の日本人との交流」を旅の楽しみとしてとらえてくれても良いのですが、そろそろオリンピックも近づくんだし、英語や中国語のネット上の渋谷地図があっても良いんじゃないかなって思うんです。

そして、その地図に外国人が好きそうなお店を紹介したら良いんじゃないかなって思います。

例えばお寿司屋さんってどこが良いんだろうって外国人は悩みますよね。そしたら、「ここは回転寿司だけど美味しいよ」とか「ここはおまかせで1万円くらいだけど英語わかるよ」とか色々紹介できます。

あるいは「和牛をたっぷり食べたい」とか「普通の日本人が行くような居酒屋に行きたい」とか「外国には紹介されていないお汁粉とかおでんとかを食べたい」とか色々と紹介も出来ます。

あと、たぶん外国人男性は「エロネタ」を東京に求めてると思うんですよね。例えば、大人のおもちゃの店が道玄坂の方にあるのですが、白人男性が「おお、ここだここだ!」みたいな感じで入っていくのをみかけたことがあるんです。そういうのも紹介するんです。

そして「ラブホテルにも泊まってみたい」という話も聞いたことがあります。意外と安いし、日本っぽくて楽しいらしいです。紹介したいですよね。

Heavy_HDR_Shibuya_scramble_crossing_night_lights_-_April_2015

あと確実に外国人に喜ばれるお店っていうのもあって、例えば僕は外国人の友人が来たら、必ずロス・バルバドスさんに行くって決めてるんです。絶対にはずさないんです。そういう外国人が喜びそうなお店の紹介って渋谷を案内する日本人も助かると思うんです。

そしてたまに友人やお客さんに「ねえ、林さん、今度、外国人を案内しなきゃいけないんだけど、『普通の日本の女の子と仲良くなりたい』って言うんだよね。どういうところが良いと思う?」って言われることがあります。

いるんですよね。その国の普通の女性と仲良くなってみたい、出来ればデートとかその後もっと楽しいこともしたいって気持ちの外国人。

結構難しいとは思うのですが、例えば渋谷ならセンター街の「ガスパニック」か「たすいち」ですよね。そういう情報ももちろん盛り込みます。

あとはたまにbar bossaに来店する外国人で「今からどこか良いライブが楽しめるお店ない?」って質問されることがあるんですね。

ご存知のように、夜の9時頃に言われて「じゃああのライブハウスが良いよ」なんてことって結構日本では無理ですよね。日本の場合はフラっと行って楽しめるライブハウスってわけじゃないんですよね。でも、ライブハウス側としては席が空いてるんだったら、そういう観光旅行中の外国人にも来てもらうのもウエルカムだと思うんです。

で、そういうライブハウスとかクラブとか音楽が楽しめるお店も紹介して、その場で空席があるかどうかもわかって、ワンクリックで予約も出来たりすると便利じゃないかなと思います。

あと、みなさんも外国に行って経験しているとは思うのですが、「なんでもない僕らの日常」を経験できると外国人観光旅行者って喜んでくれるんですよね。一度、まんだらけの袋を持ったオタクのフランス人4人組が富士そばの前で入ろうかどうしようかすごく悩んでいるのを見たことがあって、ああ、結局彼らは富士そばに入るのは怖くて、マクドナルドなんかにしちゃったかなあ、「ここ、良いお店だよ。注文が心配なら僕が一緒に入ってあげようか」って言えば喜んだんだろうなあとか思ったわけです。

そういう牛丼屋とかラーメン屋とかカレー屋の入り方とか注文の仕方とかも英語でガイドすると喜んでくれると思うんですよね。

そういう英語、中国語、韓国語、スペイン語サイト、今から用意すれば良いような気がしています。もちろん渋谷意外の地図も是非。

今回のBossa林さんのアイディアをジーリサーチと一緒にコラボして 実現をしたい企業様を募集しております。コチラからどうぞお問い合わせください!

■著者について

picture

林 伸次

林 伸次 1969年徳島県生まれ。中古レコード店、ブラジルレストラン、バー勤務を経て、1997 年渋谷にbar bossaをオープンする。選曲CD、CD ライナー執筆多数。『カフェ&レストラン』(旭屋出版)、『cakes』で、連載中。著書『バーのマスターはなぜネクタイをしているのか? 僕が渋谷でワインバーを続けられた理由』(DU BOOKS)

■林さんご登場ページ

■bar bossa http://www.barbossa.com/
■bar bossa Facebook ページ https://www.facebook.com/pages/Bar-bossa/497354880309586?fref=nf
■ボサノヴァ好き韓国人ジノンさんとの往復書簡ブログ http://theboyfromseoulandtokyo.blogspot.jp/
■cakes https://cakes.mu/creators/290
■ハフィントンポスト http://www.huffingtonpost.jp/shinji-hayashi/  

この記事をシェアする